人生観
昨日の昼、ついに辞職願を郵送(そうするように指示があったので)により、提出してきた。その後、狂ったように小説を二作執筆したが、これから寝ようとする今、言いようのない寂寥感に襲われている。 何の仕事かを言えるのは、おそらく五年後くらいになるだ…
ここ数日、まるで「吐き出す」ように小説を書いていた。 休職して早半年。まだ体調は万全じゃないが、人生の思わぬ所で長い“夏休み”をもらった私は、せめて好きなことは好きなだけしてやろうと思った。 だが、その「好きなことを好きなだけ」できるようにな…
【目次】 <はじめに> 1.ちゃんと描かれている“現代サッカーでの大事な部分” 2.抉り出した当時の日本サッカーの“危うい立場”、そして「あの名言」 <終わりに> <はじめに> 少年の頃に好きだった漫画で、『俺たちのフィールド』というサッカーを題材…
【目次】 <はじめに> 1.「人間関係が上手くいかないのは当たり前」という言葉に救われた 2.「みんな仲良く」という残酷 <終わりに> <はじめに> 昨日(令和4年1月23日)放送された『日曜日の初耳学』における、林修先生と爆笑問題・太田光さんの対…
【目次】 1.中学生の時の出来事 2.アイメッセージとユーメッセージ 3.相手によって使い分ける 1.中学生の時の出来事 スポーツ記事や小説なんかを書いているが、実を言うと、私自身は運動がとても苦手だ。まあ今思うと、自分で自分を卑下しすぎていた…
【目次】 <はじめに> 1.私の“人生最大の親不孝” 3.人目を気にしてすることを“努力”とは言わない <終わりに> <はじめに> 小説『続・プレイボール』という『プレイボール』の続編なんかを書いていると、時々ツイッター上で「努力とは何か?」「努力…
【目次】 <はじめに> 1.原作世界観を批判しておいて、その代案の“答え合わせ”から逃げた! 2.二つを比較して、どちらかを落とす 3.コージィ城倉氏自身を貶める気はない! <終わりに> <はじめに> GJ(グランド・ジャンプ)におけるコージィ城倉…
【目次】 <はじめに> 1.「優しさ」と「笑い」は不変の要素 2.シビアな現実へ立ち向かう心意気 <終わりに> <はじめに> 体調が少し良くなってきた頃だが、ネットカフェで『鬼滅の刃』を全巻読破しようと、二度チャレンジしたことがある(そして失敗…
<はじめに> 1.コロナワクチンの“是非”について 2.コロナワクチンを疑うことは、そんなに悪いことなのか!? <終わりに> <はじめに> 世の中、どんなに“自分が正しい”と思っていても、必ず自分と考えの違う人達がいる。その人達をバカにするのは簡単…
ご存知の方もいらっしゃるだろうが、はてなブログにて「軍師見習い」さんという方が、ご自身のブログで私が小説の最新話をアップする度、毎度紹介記事を書いて下さっている。 mwtnb.hateblo.jp また“キャププレ界隈”でリーダー的な存在を示されている「雪う…
<はじめに> 1.「死にたい」という感情 2.うつ病患者の思考回路 <終わりに> <はじめに> よくYoutubeやtwitrer等を見ていると、よく「死にたい」「消えたい」という類のワードを目にするようになった。コロナ禍もそうだが、いかに現代日本が人々にと…
<はじめに> ◎Let’s search for tomorrow ◎カントリーロード ◎カリブ夢の旅 ◎大切なもの ◎春に <終わりに> <はじめに> 「音楽の授業で習った曲」シリーズ、音楽の素人である私がやって大丈夫だったのか分からないが、気づけば四回…
<はじめに> 好評(?)につき、第3弾。音楽の授業で習った曲で、今回は「聴くと元気になれる曲」と、少しテーマを変えることとしたい。前回と同じく、小中学校からそれぞれ5曲ずつ選ぶことにする。 ◎プパポ この不思議な題名とテンポの良いメロディ。一…
<はじめに> ◎時の旅人 ◎夢の世界を ◎自分らしく ◎大空賛歌 ◎旅立ちの日に <はじめに> 前回に続き、今回は【中学校編】である。 中学校における音楽の一大イベントといえば、合唱コンクールだろう。練習開始時は、クラスみんなの気持ちがバラバラで、音楽…
<はじめに> ◎赤い屋根の家 ◎春の小川 ◎さんぽ ◎グリーングリーン ◎翼をください <はじめに> コロナ禍という厳しい世の中にあり、何かと殺伐としてしまう現況である。私自身も、この一年は心が折れそうな出来事が幾つかあった。そんな時、子供の頃に音楽…
惨い事件が起きてしまった。 犠牲になった二人の家族の心痛は、察するに余りある。犯人が自死し、司法の裁きを下せなかったことも含めて(何百回死刑にしても足りない)、何の救いもない結末となった。 この件について、ネット上では「死にたきゃ勝手に死ね…
この一件、元をただせば、子供の単なる(まさしく子供らしい)ワガママが始まりである。 宿題をやりたくない。勉強をやりたくない。それよりも遊んでいたい。子供ならば、ほとんど誰でも口にするし、また思うことである(実は大人も一緒)。でも、それを口に…
平成最後の日となった、昨日――テレビにて、美智子皇后のご成婚から現在に至るまでの再現ドラマを見たのだが、とても腹が立った。 美智子皇后が歴史上初めて、民間から嫁がれたことから、やれ“伝統を汚す”だの“成金”だの、反論できない立場の人に対して、謂れ…
平成の世が、間もなく幕を閉じる。 五月より元号が変わることと、その新元号「令和」については、まださほどピンとこないのだが、「平成」という“一つの時代”(そう、ついに「平成」が“歴史”として語られる時が来たのだ)が終わりを迎えていることには、それ…
よく若手・後輩に「もっと自分で考えろ」と言いながら、その若手が意に反したことをしようものなら、きつく叱責する上司や先輩がいる。あれほど“パワハラ”や“ブラック企業”が問題視されるようになっても、未だにそういった例があるらしい。 今、それなりに(…
昨年度、過重なストレスから、心を病んでしまった人もいるだろう。 中には、しばらく休養することになった方もいらっしゃるかもしれない。そういう方には、取り立てて何も言うことはない。とにかく、今はゆっくり休んで下さい。今のあなたには、心身を休ませ…
世間では「平成最後の~」が連呼される昨今だが、とにかく今日が、三月最後の平日(金曜日)。この日を以て、今年度の仕事納めだったという方もいらっしゃるだろう。 あなたにとって、今年はどんな一年だったろうか。 楽しいことばかりだったという方は、ま…
もうすぐ今年度が終わる。多くの学校では、明日が修了式を迎えることと思う。 学校現場から離れて久しいというのに、未だ当時の記憶が、生々しく残っている。私自身、思い出すのも嫌なほど、数々の失敗を繰り返した(汗)。それ以上に、深く傷付き、もがき続…
こちらの記事も、ご参照下さい。 stand16.hatenablog.com 毎年恒例だった「AKB選抜総選挙」が、今年は開催されないというニュースを、ついさっき知った。知ったからといって、微塵も情を動かされることはなかったが。 一時期、私は“AKBグループ”を応援…
マウンティング、意識高い系、パワハラ・モラハラ……etc. 十年来、同年代・年長者問わず、私の周囲にいた“面倒くさい人達”の特徴が、すべてこれらの言葉で説明できてしまう。 もっと早くから、これらの言葉が市民権を得ていれば……と思ったりする。それ以前は…
実は私、「地元では」そこそこ良い高校・良い大学を卒業している。 もちろん、そう語れるのは地元限定の話だ。県外、特に首都圏の有名校を卒業した「ホンモノのエリート校」には遠く及ばないことぐらい、言われなくとも分かっている。 前置きはこれぐらいに…
よく若者に向かって、平気で「ゆとり世代」などと侮蔑の言葉をぶつける年長者がいるが、サッパリ理解できない。 “イマドキの世代”と上手く意思疎通が図れず、苛立つ気持ちは分かる。世間を知らない若者にありがちな傲慢さ、甘え、責任感の希薄さその他諸々に…
もう十年近く前の話。 以前勤めていた職場で、よく若手を飲みに誘う先輩(四十代)がいた。私も誘われ付いていったのだが、始まったのは、その先輩の自慢話&その場にいない職場の同僚(年代関係なく)の悪口大会。 仕事はできる人だったので、職場ではある…
実は私、本気で「ブログで収入を得ることはできないか」と考えた時期がある。ある年、次年度の仕事がなかなか更新されなかったことがあり、さすがに焦ってどうにかできないかと思ったのだ。 その頃、今「脱社畜サロン」で話題(?)となっている、あのイケダ…
ツイッターを眺めていると、ちょくちょく「起業するので大学(or高校)やめました」系のツイートが流れてくる。 皆さん、決まって「自分なりの生き方を追求したい」だの「夢をあきらめない」だの、ほとんどテンプレートではないかと思えるほどの趣旨やコメ…