南風の記憶

沖縄の高校野球応援! また野球小説<「続・プレイボール」ーちばあきお原作「プレイボール」もう一つの続編」連載中。俳句関連、その他社会問題についても書いています。

サッカー日本代表への“最終提案”と、ハリルホジッチへの要望

人気ブログランキングへ

 前々回のエントリーにて、サッカー日本代表ハリルホジッチ監督を「解任すべき」と書いたが、一方で彼が就任して良かったと思うことがある。

 長らく日本サッカーの“スタイル”だと信じられてきた、ショートパス主体のサッカー及びポゼッションサッカーが、必ずしも絶対の型ではないという見方が、多少なりとも周知されたことである。それは間違いなく、ハリルホジッチの数少ない“功績”の一つだろう。

 念のため付け加えておきたいのだが、私はハリルホジッチの言う「デュエル」「カウンター」主体のサッカーが、間違っていると言いたいのではない。「デュエル」も「カウンター」も、いずれも日本代表には必要だ。この点、誤解のないように。

 残念なのは、ハリルホジッチが「デュエル」「カウンター」サッカー“だけ”を重視して、従来の「ショートパス主体」「ポゼッション」サッカー自体を全否定している(あるいは全否定しているように見える)ことだ。

 もしかしたら、ハリルホジッチには「ショートパス」「ポゼッション」を全否定するつもりはないのかもしれない。

 だが、やたらと体脂肪率にこだわったり、海外サッカーの例ポゼッションの低いチームが勝った試合)を持ち出したりするあたり、「ショートパス」「ポゼッション」を全否定したがっているように“見えてしまう”のだ。

 これこそが、ハリルホジッチの指導者としての“弱点”だと思う。彼自身のエキセントリックなキャラクターも相まって、極論を述べているように映ってしまう。それ故、ハリルホジッチは日本代表監督として、不適任であると結論付けた。そもそも外国人監督の場合、指導する際に微妙なニュアンスが伝わりにくい。だから後任として、五輪代表監督を務めた手倉森誠氏にバトンタッチするのがベターではないか、と私は考えている。

 しかし、問題はその先である。

 ロシアW杯で、日本代表がどのような結果に終わるかは、神のみぞ知る。ただ、確かなことがある。好結果を残すにせよ、惨敗に終わるにせよ、世論は間違いなく「結果に左右される」ということ。

 好結果を残せば「これからはカウンターサッカーだ」という声が、大勢を占めるに違いない。逆に、惨敗を喫すれば「やっぱり日本はポゼッションサッカーだ」という意見に大きく傾くだろう。

 こうした“イデオロギー論争”は、そろそろ打ち止めにできないものだろうか。

 振り返れば日本サッカーを巡る言説は、いつも単純二元論に終始してきた。ポゼッション“よりも”カウンター、規律“よりも”自由、組織“よりも”個、パス“よりも”シュート。この“よりも”が問題なのではないか。

 もっとも、日本サッカーの“スタイル”を決めることを否定はしない。サッカーがチームスポーツである以上、監督を含めたコーチングスタッフ、選手達の間で、大まかであっても「どんなサッカーをするか」というイメージを共有することは不可欠だ。またチームが苦境に陥った時、戻るべき原点が曖昧では、立て直しが効かない。そうした点を考えると、やはり“スタイル”はないと困る。

 ただサッカー日本代表の場合、どうもスタイル=戦術という固定観念があるように思えてならない。確かに戦術もスタイルの一部ではあるが、本来はもっと広い意味で使われるものだ(だからあえて“スタイル”とカッコ書きにした)……ブラジルの“マリーシア”然り、イタリアの“カテナチオ”然り、ドイツの“ゲルマン魂”然り。

 ここで、思い出して欲しいことがある――我々は、どうしてサッカー日本代表を長年に渡り応援してきたのかと。

 世界的な名選手を輩出してきたからか? 魅力的なサッカーを展開してきたからか? 世界の頂点を狙えるほど強いからか? ……いずれも否だろう。ではなぜ、世界の中では決して強豪と言えないサッカー日本代表に、我々はここまで心を奪われ、時に泣き、時に怒り、時に笑い、感動し、熱狂してきたのか。

 我らが日本代表が、世界という“強敵”を相手に、臆することなく立ち向かっていく姿に、強く感情を揺さぶられたから――ではないだろうか。

 別にきれいなサッカーでなくても構わない。ましてやラフプレーをしてまで、試合を優位に進めて欲しくはない。勝っても負けても、我々が心から応援できるチームであれば良いではないか。

 もう少し突き詰めて考えてみよう。我々は、日本代表の“どんなプレー”“どんな姿”に感動したのか。

 あの南アフリカW杯で、ピッチ上とベンチで肩を組み一体となった選手・監督の姿。献身的な動きで相手の攻撃を凌いだ中澤佑二長友佑都田中マルクス闘莉王らのプレーを憶えているファンは、少なくないだろう。また、パラグアイとのPK戦で敗れた直後、PKを失敗し涙を流す駒野雄一に、相手のネルソン・アエド・バルデスが励ますシーンに感動を覚えた者も多かったはずだ。

 では、いよいよ――こうした過去のサッカーシーンから、日本代表の目指すべきスタイルをまとめてみることとする。

 ①チャレンジ(挑戦) ……世界の強豪に臆することなく立ち向かう姿勢は、今後も不可欠。

 ②ユニット(団結)  ……選手全員の意思統一が図られ、一体感があることは、良いチームの条件。

 ③フェア(公正)   ……アグレッシブさは必要だが、ラフプレーはいらない。

 ④インテリジェンス(知性) ……強豪と渡り合うには、知性で上回るしかない。

 私の平凡な頭では、上記4つのキーワードに集約するのが精一杯だった。これら4つの共通点は、すべて「具体的な戦術を指すものではない」ということ。

 戦術とは「相手に勝つため」のものであり、相手によって戦術を変えるのは当然である。特に日本の場合、アジアにおける立ち位置(トップ3に入る強豪)と世界大会における立ち位置(ダークホース)が大きく異なるため、どうしても戦術を変えざるを得ない。したがって、戦術=スタイルとすることが、そもそも無理な話なのだ。

 それなら、いっそのこと“形のないもの”をスタイルにする方が自然だろう。サッカーは戦術だけでするものではない。もっと根底にある、いわば「スピリット」の部分こそ、大舞台になればなるほど重要になってくる。

 4つのキーワードは、いずれも「スピリット」に関わるものだ。とりわけ①~③については、日本代表の長所として挙げる方が多いのではないかと想像する。

 やはり課題は、④のインテリジェンス(知性)だと私は考える。

 日本サッカーは今、世界において微妙な立ち位置だ。トップクラスではないが、完全な弱小というわけでもない。こちらが絶好調であれば、ベスト8クラスであっても不調だったり油断したりすれば、十分可能性はある……それぐらいの力はある。ただし、バランスを崩して前掛かりになれば、大量失点しかねない。06年ドイツ大会や14年ブラジル大会のように。

 だからこそ、知恵を絞らなければならない。どのように攻め、どのように守り、そして……どのように戦うのか。

サッカーとはシンプルで、だからこそ自由な、奥深いスポーツだ。この奥深さを理解し得た時、日本サッカーはもう一段上のレベルへと進めるはずだ。ただそれは、いつまでも単純二元論の“スタイル”論争を続けているうちは、到底不可能だろうと思う。

 とは言え、ここまでは“抽象論”だ。もっと具体的に、大まかであっても基本となるコンセプトを形作ることは必要だろう。

 そこで、以下の2つを提案したい。

 1つ目は、従来の通り“ポゼッションサッカー”主体でチーム作りを進め、アジア予選終了後に“カウンターサッカー”へと切り替えを図る。

 以前にも書いたが、日本サッカーはポゼッションを「捨てられない」はずだ。なぜなら、アジア予選では相手チームの多くか自陣に人数を割く守備重視の戦術を選択してくるため、どうしてもボールを保持する時間が長くなる。さらには本大会でも、かつて対戦したクロアチアギリシャのようなサッカー新興国であれば、同様の戦術を採ってくる可能性もある。そう考えれば、理想ではなく現実論として、今後もポゼッションサッカーを継続すべき(というより継続せざるを得ない)だと言える。

 もっとも「切り替える」といっても、ポゼッションサッカーを完全に捨て去るのではない。ポゼッションを主としながらも、相手に応じてカウンターサッカーもできる。もっと言えばポゼッションのために取り組んできた練習が、カウンターサッカーにも生きる――という形が理想だが、この辺りの微妙な匙加減が難しいのかもしれない。そこで、提案の2つ目である。

 2つ目は、代表監督の契約条件を見直すことだ。

 例えば、予選通過後に「ポゼッションサッカー」から「カウンターサッカー」へ切り替えを図ることを、契約する際の条件に入れておく。この条件を受け入れてくれる人物を探すのだ。

 あるいは、最初から2年契約――アジア最終予選終了後まで――という条件で契約を結ぶ。その後は、コーチ陣の中から後任を指名する(その前提でコーチ就任を依頼しても良いかもしれない)。そうすれば、後任監督は前任者の「優れている部分」と「足りなかった部分」とをコーチとして見ているはずだから、引き継ぎはスムーズだろう。選手達にとっても、後任監督がコーチとして長くチームに携わっている人物であれば、ストレスは少ないはずだ。

 以上――稚拙ではあるが、私のサッカー日本代表への「最終提案」とする。

 追記として……私見だが、ハリルホジッチ監督への要望を述べておきたい。

 もし彼が、これを本当に実行してくれたら、私はそれだけで「解任すべき」とまで言った彼への見方を変える。メディアやファンには、口外しなくとも構わない。いつにするかも、自身の考えるチームにとってベストなタイミングで良い。

 選手達及びチームスタッフへ向けて、こう言って欲しいのだ……ドイツを倒すぞ、と。

 なぜドイツかは、言うまでもない。前回大会の優勝国であるのと同時に、ハリルホジッチにとってはアルジェリアを率いて臨んだ同大会にて、決勝トーナメント1回戦で延長戦にもつれ込む死闘の末に敗れた、因縁の相手だ。

――俺には、前回大会の“借り”がある。おまえ達も同じだろう。どうだ、一緒に4年前の悔しさを晴らしに行こうじゃないか。

 こんなふうに指揮官から言われれば、選手達は燃えるだろう。できればファンへ向けてのメッセージとしても発言して欲しい。そうすれば、ファンも日本代表と同じ気持ちでW杯本大会へ臨むことができる。

 とにかく「リスクを取れ」ということだ。どっちみち結果が出なければ、何を言っても批判される。どうせ批判されるのだから、前向きな発言を望みたい――かつて「ベスト4を狙う」と公言し批判を浴びた岡田武史監督のように。周囲が“ほら吹き”などと言っても、指揮官が前向きであれば同調する者も現れるだろう。本田圭佑などは「監督がそう言うのなら、俺も今度こそ優勝を狙う」と闘志を燃やすのではないか。

 この際、もはや戦術は関係ない。それよりも、本大会ではチームが“最高の団結”でまとまり、選手一人一人が迷うことなくプレーし、チームとして“最高のパフォーマンス”を発揮できるかどうか重要だ。そのために、ハリルホジッチが残り約半年、必死にもがき続ける覚悟があるというのなら、彼を応援する……でなければ、さっさとご退場願おう。