南風の記憶

沖縄の高校野球応援! また野球小説<「続・プレイボール」ーちばあきお原作「プレイボール」もう一つの続編」連載中。俳句関連、その他社会問題についても書いています。

失望のACL初戦


サッカーランキング

 昨年の屈辱から、一体何を学んだというのか。

 勝ってACL制覇への足掛かりとしなければならないGL初戦、開始早々にミス絡みで失点する。同点に追い付き、なおも畳み掛けたい後半、選手交代で後手を踏む。あろうことか、交代枠で一枚残してしまう。てっきり金崎を投入するものと思っていたが、出場できる状態でなかったのなら、なぜベンチに入れたのか。すべてが中途半端だ。

 相手がどうというより、チームとしてこのような姿勢では、勝てるはずがない。はっきり言って、失望した。これが“鹿島アントラーズ”のやることか!

 リーダーに求められる条件として、「判断」「決断」「責任」という三要素がよく挙げられる。この観点から言えば、大岩剛監督は“リーダー失格”である。

 繰り返すが、金崎がまだ使えないと「判断」できなかったこと、金崎の代わりの選手をベンチ入りさせ、得点の欲しい終盤にカードを使い切る「決断」もできなかったこと。もちろん交代策が失敗に終われば、監督は批判を浴びる立場ではあるが、そういう「責任」を引き受ける覚悟さえ見られなかったこと。

  (一応は)計算のできる選手を投入して、リスクを回避したつもりかもしれない。しかし、リスクを避けようとすること自体、長い目で見れば大きな“リスク”となることに、大岩監督は気付いているだろうか。「そんなつもりはない」と言うのかもしれないが、昨シーズン終盤から続く“弱腰”采配は、交代策の失敗を恐れているようにしか見えない。

 大岩監督は、コーチから監督へ昇格した形である。彼自身とっくに痛感しているはずだが、監督とコーチの最も大きな違いは、「決断」と「責任」である。

 どんな練習をすれば良いか、どの選手の調子が良いかという「判断」はコーチにもできるが、最終的にどうするかという「決断」、そして結果の「責任」を取ることは、監督にしかできない。だから高給が支払われる一方、常に解任というプレッシャーに晒される。

 この点、鹿島フロントの“判断の甘さ”にも言及せざるを得ない。成績が低迷すれば、石井正忠前監督同様、大岩監督も解任するしかない。監督としては明らかに経験不足だが、コーチとしては実績のあった人物をである。石井氏に続き、またしても有望な人材を流出させてしまうのか。

 選手の個人能力は、決して低くないので、何連敗もするということは考えにくい。ただ、このままだと確実にどこかで行き詰まるだろう。昨年と同様、五月中旬頃には勝ち切れない試合が増え、ACLも敗退したところで監督解任……という、全く同じ流れを繰り返してしまうのではないか。

 だからせめて、ヘッドコーチだけでも招聘すべきだったと思う。今季優勝を逃がすようなことがあれば、もう取り返しが付かない――分かっているはずなのだが、コーチングスタッフの構成の仕方自体に、「絶対勝たなければならない」という危機感が感じられない。

 勝ち点では1位だったから心配ない? その油断が落とし穴になるということを、昨季に某ライバルチームが証明してくれたではないか。優勝できなければ、“ここ一番”で勝てなければ、何の意味もない。それは鹿島アントラーズというチームが、最もよく知っているはずではなかったのか。

 酷なようだが、断言する。現体制のままでは、悲願のACL制覇はおろかリーグ優勝も、無理である。

 何かを変える必要があるが、それには人材流出の痛手、さらにはチーム崩壊をも覚悟しなければならないこれはリスクを回避し続けたことで、もっと大きな“リスク”を抱え込んでしまった、あまりにも鹿島らしくない失策である。