南風の記憶

沖縄の高校野球応援! また野球小説<「続・プレイボール」ーちばあきお原作「プレイボール」もう一つの続編」連載中。俳句関連、その他社会問題についても書いています。

翁長沖縄県知事・死去に寄せて――現実を見据えた上で、理想を手放さない

 

ニュースブログ村 人気ブログランキング

 

 翁長雄志知事の政治姿勢に関して、個人的には複雑な思いで眺めていた。

 

 中央政府(現政権はかなりタカ派寄りとは言え)とあそこまで全面対決してしまうことに、危うさを感じる一方、こうでもしなければ米軍基地問題に全国的な関心を惹き付けることはできなかっただろうなと思ったり。賛成、反対、と……はっきり線引くことは、自分の中でもなかなかできなかった。

 

 基地問題との関連で、ついでに書いておこう。ご周知のことだろうが、辺野古に反対運動へ行く人達は、いわゆる“一般庶民”ではない。一部メディア等で言われる「左翼活動家」というのは、(中にはそういう人もいるかもしれないが)やや誇張が入り過ぎている感はある。それでも、どこか「普通の人達でない」という印象は、沖縄県民の間でさえ拭えない。

 

 私にも辺野古へ通っている知人がいて、時々沖縄の基地問題に関して雑談を交わすことがあるが、話があまりにも急進的過ぎて、途中から付いていけなくなる。郷土愛の強い方なので、大いに共感できる部分もあるのだが、どうにもその頑迷さが、もどかしい。こういう人がメディアの報道記者にインタビューを受け、それがさも「沖縄県民の総意」であるかのように全国ネットで取り上げられてしまうのだと思うと、頭が痛くなる。

 

 だが――知人や翁長知事のように基地反対を掲げる人達のことを、一笑に付すことも、私にはできない。

 

 現実は受け入れなければならない。既に指摘されているように、確かに我が県は、基地受け入れの見返りとしての補助金なしには成り立たない自治体も少なくない。そもそも大学を卒業しても就職先の選択肢が限られており、基地就労で何とか収入を得ているしかない人もいる。正否は別にして、それが沖縄の現状なのだ。

 

 しかし、もし(私の嫌いな)二者択一で問われたのなら……私は、沖縄に米軍基地があってはならない、と答える。

 

 だから今すぐ撤去せよ、と言いたいのではない。経済面でも、安全保障の面でも、そう簡単にはいかない事情が山積しているのだろう。そうでなければ、基地問題はとっくに解決へ向かっていたはずだ。

 

 それでも、はっきりと正否を決めるのなら、やはり沖縄に米軍基地は「あってはならない」のだと思う。

 

 この問題はそもそも、沖縄県民だけでなく、日本国民全体で考えるべき性質もものだ。日本の領土に、戦後70余年の長きに渡り、“外国の軍隊”が駐留している。基地絡みの事件事故も後を絶たないことから、基地があることで国民の安全が脅かされる実態があるにも関わらず、未だに撤去することができない。それどころか、経済面で基地に依存せざるを得ない状況がある。過激な表現を使わせてもらえば、「植民地」も同然ではないか。この先も現状維持のままでいることが、倫理的に許されるのだろうか。

 

 そう。これは日本国民としての“誇り”の問題だ。

 

 繰り返すが、現実は受け入れなければならない。だが、どうせ何も変わらないと諦めてしまっては、ニヒリズムに陥ってしまう。現実を見据えた上で、理想を手放さない――それは決して甘いものではなく、胸の奥の痛みに耐えながら、懸命に前を向こうとする。そういう“苦み”の伴う作業となるだろう。

 

 上手いやり方ではなかったかもしれない。何度叫んでみたところで、現実は何も変わらなかったのかもしれない。

 

 それでも。翁長氏が県内外に発したメッセージは、何より沖縄県民そして少なくない日本国民の心に、忘れかけていた“誇り”を取り戻させてくれる契機になった。

 

 冷笑する人は、放っておけばよい。そうでない心ある人々には、届いたはずだ――沖縄はどうしたいのか、日本はどうあるべきなのか。まずそれを一人一人が考えることが、“誇り”を取り戻す第一歩となる。

 

 今はただ、安らかに。願わくは近い将来、あなたの理想とする沖縄そして日本国の姿が、あなたの意思を継いだ我々の手で、実現できますように。合掌。