南風の記憶

沖縄の高校野球応援! また野球小説<「続・プレイボール」ーちばあきお原作「プレイボール」もう一つの続編」連載中。俳句関連、その他社会問題についても書いています。

”高校生らしい好投手”にご注目あれ ~第94回選抜高校野球より~

f:id:stand16:20190707211434j:plain

 

 今大会(第94回選抜高校野球大会)の傾向として、一時期のように150キロ近い球を投げる本格派投手はあまり見られない。それでも、強力打線を堂々と抑える投手は見受けられる。

 

 簡単に言えば「コントロール」と「緩急」が優れた投手ということになるのだが、もう少し具体的に、球威がなくとも抑えられる投手の条件を整理することとしたい。

 

 時々“内外角高低の四隅”に投げることをコントロールが良いと思われる方もいらっしゃるだろうが、それはあまり正確ではない。というより、高校生レベルで四隅に投げられる投手など、ほとんどいないのではないだろうか。

 

 また実際“内外角の四隅”に投げられたとしても、さほど実戦では重要ではないと思われる。それより大事なのは、基本的に低めに球を集められることと、内外角のボールの出し入れ(わざとボール一個分外したり、ぎりぎりストライクに入れたりする)ができることだ。

 

 ちなみに「高めの球」は、内角に限っては吊り球として使えはする。ただ外角高めのストライクは、球威がない投手にとってはねらい打ちされる危険がある。その意味でも、“四隅”に投げられることはさほど重要とは言えない。

 

 話を戻す。とりわけ球威のない投手にとって、大事なのは「内角のコントロール」である。

 試しに、丸椅子の上にでもボールをのせて、体の近く(内角)に置くのと、やや遠く(外角)に置くのと、どっちが当てやすいかやってみていただきたい。まちがいなく、やや遠くに置く方が当てやすいはずだ。

 

 ついでに言うと、強豪校のバッターに対して、普通のピッチャーは外に“逃げたがる”ものである。しかし、これは逆効果だ。踏み込んで打ちにいけば、真ん中に投げられたのと同じである。それに強豪校のバッターは、日頃から「厳しいコースを攻められる」ことを想定して練習に取り組んでいる。球威のない外角の球を打ち返すことぐらい、朝飯前だろう。

 

 だから、思い切って内角に投げ込むことが大切なのである。もちろん死球や一発長打の危険はあるが、内角を突いてくると相手打線に印象付けておかないと、外角に踏み込んで狙い打ちされるだけである。

 

 もう一つ、「緩急」について。

 甲子園での試合で、さほどコントロールは悪くないのに打ち込まれてしまう投手を見ていると、緩急がうまく使えていないケースが多いように思う。

 

 150キロ近い速球を投げられるなら別だが、130キロ前後程度だと、スライダーやスプリット等を混ぜたところで、打者は同じタイミングでスイングできてしまう。ただ曲がるか曲がらないか、あるいはどのように曲がるかの違いだけだ。

 

 一方、速球が130キロ前後でも抑えられる投手は、遅い変化球――スローカーブやチェンジアップ等を、巧く織り交ぜている。我が沖縄勢でいえば、初優勝時の沖縄尚学のエース比嘉公也投手(現監督)や、21世紀枠でベスト4に進出した宜野座の比嘉裕投手が、カーブを巧みに使っていた。

 

 今大会でいえば、浦和学院の宮城投手や、敗れはしたものの大阪桐蔭相手に好投した鳴門の冨田投手の投球は、まさにコントロールと緩急を駆使した、他の球児達にとってお手本になる素晴らしい内容だった。快速球投手の力投もワクワクするが、宮城投手や富田投手のような高校生らしい基本に忠実な投手の活躍も、胸のすく思いがする。

 

 球速や球種だけでなく、コントロールや緩急という観点から投手を見ていくのも、面白い。読者の皆様には、ドラフト注目投手だけでなく、“高校生らしい好投手”にも目を向けていただければと思う。