南風の記憶

沖縄の高校野球応援! また野球小説<「続・プレイボール」ーちばあきお原作「プレイボール」もう一つの続編」連載中。俳句関連、その他社会問題についても書いています。

「ハイサイおじさん」が、沖縄高校野球応援のメイン曲でなければならない理由

f:id:stand16:20190707211434j:plain

 

 沖縄高校野球応援のメイン曲「ハイサイおじさん」に対し、“酒飲みの歌は高校野球にふさわしくない”とクレームが付けられ、それ以来何試合か応援曲として使われなかったことがある。

 

 私はこのクレームに対し、断固として反対の意を示したい。

 

 なるほど歌詞を見れば、確かに「酒飲みのオジサン」の日常をのように思われるかもしれない。だが、それだけでは読みが浅い。どうしてオジサンが、酒浸りになってしまったのか、その背景を考える必要がある。

 

 詳細はここでは書かないが――オジサンがそうなってしまった原因は、戦争である。つまり「ハイサイおじさん」は、れっきとした“反戦歌”なのだ。

 

 「ハイサイおじさん」を“反戦歌”だと見ると、もっと奥深く歌詞を読み取ることができる。ユーモラスな歌詞の奥に、戦中・戦後の悲惨な境遇さえも笑い飛ばして、逞しく生き抜いていこうとするウチナーンチュの姿が見えてこないだろうか。

 

 悲惨な境遇に打ちひしがれるのではなく、明るく前向きに立ち向かって見せる。その精神は、戦後ウチナーンチュの希望の星となった沖縄高校野球の戦いと重なる――私にはそう思えるのである。

 

 だから沖縄高校野球の応援曲は、「ハイサイおじさん」じゃないとダメなのだ。あの曲には、戦後の沖縄の歩みと、そこで生きてきた人々の思い、そのすべてが詰まっている。

 

 急いで断っておくが、高校野球と戦争を結び付けることには反対だ。両者はあまりにもかけ離れ過ぎている。

 

 ただ戦後を生き抜いてきた沖縄の人々が、高校野球に希望を託したこと。それは確かな事実である。もちろん現役の高校球児達が、沖縄の重い歴史までも背負うことはない。

 

 しかし自然と、沖縄の球児達は、沖縄の人々にとって希望の象徴となっていくのだろう。それはきっと、これからも変わらないと思う。