南風の記憶

沖縄の高校野球応援! また野球小説<「続・プレイボール」ーちばあきお原作「プレイボール」もう一つの続編」連載中。俳句関連、その他社会問題についても書いています。

高校野球の野球留学を否定するのは、進学校が学業優秀な生徒を集めるのを否定するのと同じである

f:id:stand16:20190707211434j:plain

 

 大阪桐蔭が圧倒的に優勝したせいか、野球留学を批判するようなメディアの記事等を見かけるようになってきた。要するに、他県から優秀な選手を集めてまで勝とうとするのは、やりすぎじゃないのかという文脈である。

 

 かく言う私も、一部の学校が甲子園の優勝を独占するより、例えば07年の佐賀北のようなチームが優勝した方が、一ファンとしては面白いと思う。

 

 ただ現実問題として、今は少子化の世の中である。また少年達の好きなスポーツも、野球だけでなくサッカー、バスケットボール、陸上競技等、かなり多様化してきている。野球人口そのものの減少が危惧されている昨今なのだ。

 

 そんな中、名の知られた野球強豪校であれば、黙っていても優秀な選手が入部してくる時代は、もう終わったのだと思う。今は、選手達が求めるニーズに応えられる野球部が生き残っていく――今はそんな時代に入っている。

 

 ただ一言でニーズといっても、選手個々人によって変わる。甲子園に出たいのか。あるいはその先、大学や社会人、プロでの活躍も見据えているのか。それとも純粋に野球を楽しみたいのか(これだって立派なニーズである)。

 

 したがって今後必要なのは、各野球部が選手達の“どんなニーズに応えられるのかを明確にすること”ではないだろうか。

 

 なぜ大阪桐蔭野球部に、あれだけ優秀な選手が集まるのか。それは端的に言って、選手達のニーズに応えられているからに他ならない。甲子園で活躍して、大学、社会人、そしてプロ――その最短距離に、大阪桐蔭があるということではないか。

 

 野球強豪校が有望選手を集めるのは、超進学校が学業優秀な生徒を集めるのと何ら変わらない。強豪野球部にはそれぞれの強化カリキュラムがあり、それに付いてこれる選手に来てもらいたいと思うのは、指導者側としても自然な心理だ。

 

 他府県への野球留学を制限すべきという声も聞かれるが、それは地方の学業優秀な生徒が、東京大学を始めとする有名大学へ進学すべきでない、地元の大学にしろと言っているのと同じである。

 

 とはいえ――強豪校への戦力集中は、確かに問題もある。それは、いわゆる“控えメンバー”の増加である。素質があるのに、競争の激しい強豪野球部に入部したがために、三年間控えというのはもったいない気もする。

 

 個人的には、ある程度の部員数以上の野球部は、複数チームのエントリーを可能にするのはどうだろうか――○○高校A、○○高校Bのように。これはすでに、サッカー等では実施している。

 

 やや話が逸れた。

 

 もちろんファン心理として、一部の学校が甲子園の優勝を独占しては面白くないという気持ちは、よく分かる。

 

 ただ高校野球の魅力は何かといえば、選手達の“一生懸命な姿”や“成長”が見られる点である。それならば、選手達が夢を叶える手段として、他府県の野球強豪校へ進学することを否定すべきでない。あくまで、選手達の意思が最優先でなければならない。

(※もちろん選手獲得を巡り、色々と生臭い話も聞こえてくるが、それらの問題を放置してはならないということは言うまでもない。)