南風の記憶

沖縄の高校野球応援! また野球小説<「続・プレイボール」ーちばあきお原作「プレイボール」もう一つの続編」連載中。俳句関連、その他社会問題についても書いています。

<秋季沖縄県大会・決勝>沖縄尚学4-1興南【戦評】

 九回表二死まで、沖縄尚学は僅か3安打。それでも2-1とリードを奪っていたのは、決して偶然ではない。

 

 良い当たりが野手の正面を突いたり好守に阻まれたりして、なかなかヒットにこそ結び付かなかったが、いつ捉え出してもおかしくないように見えた。何というか沖尚の各打者の方が、より自信をもって打席に立っている雰囲気があったのだ。

 

 一方の興南は、八回までに8安打を放っていたものの、根路銘太希の本塁打を除けば“捉えた打球”はさほど多くなかった。根路銘を除けば、沖尚の先発・知念大成の緩急を付けた投球にタイミングが合わず、走者を得点圏に進めても点の入る気配がしなかった。

 

 何とか1点差で持ちこたえていたのは、継投策で相手の目先を変えることに成功していたからだろう。先発した藤木も、六回から登板した仲松も、丁寧にコースを突く投球で大量点は許さなかった。

 

 ただ個人的には、沖尚が最終回に突き放して勝利したという結果は、双方にとって良かったと思う。

 

 沖尚としては、あのまま3安打で終わっていれば、勝ったとしてもすっきりしなかったのではないか。九州大会へ向けて、不安を残していたはずだ。あの九回表二死からの3連続長打で挙げた2点で、はっきりと自分達の力を証明することができたと言えるだろう。

 

 興南にとっても「3点差の完敗」という形の方が、今の自分達の現状を素直に受け入れられるのではないだろうか。1点差の惜敗だと、課題が見えにくくなってしまう。

 

 はっきり言って、現時点ではスコア以上の差があるように感じた。今日の決勝戦をもう一度やり直したとしても、ほぼ同じ点差になると思う。「宮城大弥を温存したから」と見る向きもあるかもしれないが、個人能力の高い選手の揃う沖尚打線を抑えることは、今の彼では難しいだろう。

 

 では、この“差”とは何なのか。それは「エースと四番の差」に他ならない。

 

 沖尚は、知念大成が背番号こそ9だったものの、大会通じてエース級の働きを見せた。投手陣では、今後も彼を中心に回していくことになるだろう。一方の打線では、“期待の1年生”水谷瑠佳が、決勝戦まで4番の座を守り通した。まだ彼本来の調子ではなかったようだが、復調すれば他校にとって脅威となるはずだ。

 

 対して興南は、投手陣にしても打者陣にしても、未だ「誰が中心なのか」ということが見えない。

 

 投手陣については、九州大会の懸かる準決勝で宮城大弥を先発させたことから、彼が中心になりそうではあるのだが、“背番号1”を与えられていないということは、まだそこまでの信頼がないということなのだろう。かといって、藤木にしても仲松にしても、少なくとも今日の投球を見る限りは、県代表クラスを相手にすると心許ない(よく抑えてはいたが、肝心な場面で持ち堪えられなかった)。

 

 打者陣については、當山尚志が4番を務めていたが、何を期待されて中軸に据えているのかが分からない。パワーなのか? ミート力なのか? それとも勝負強さなのか? すぐに結果は出せなくても我慢して使っていく方針なのかと思いきや……今日の試合では、五回で交代させられてしまった。途中で下げるくらいなら、重圧の掛かる4番には置かない方が良いと思うのだが。

 

 はっきり言って、沖尚もまだ物足りない。県内屈指の戦力を誇るチームが、コールド勝ちが1回で本塁打0というのは、やはり寂しい。それでも「エースと4番」はしっかりしているので、点を取る形・守る形が明確になってきたことは強みである。九州大会では、例えば秀岳館(熊本)のような全国上位クラスと序盤で当たると厳しいだろうが、多少籤運に恵まれれば4強入りは狙えるはずだ。

 

 より厳しいのは、興南である。今大会の試合内容を見る限り、九州では初戦突破できるかどうかというレベルだろう。というより、県大会でも他にライバル校がいれば、もっと早い段階で敗退していてもおかしくなかった。

 

 かといって、九州大会まで三週間しかない。こんな短期間で、大幅な戦力アップの望むのは酷だろう。現実的には、限られた戦力でどうやり繰りしていくか……ということになる。

 

 考えられる策としては、まず「打順の入れ替え」だ。

 

 個人的には——2番の根路銘を、3番に上げることを提案したい。理由は、彼のミート力の高さと積極性である。夏の大会でも、甘い球を見逃さず積極的に打っていった。また球を散らされても、反射神経で捉える打撃センスを備えている。

 

 器用さを買われて2番に置いているのだろうが、中軸に置いても十分に力を発揮できるだろう。パワー不足という懸念はあったが、今日の本塁打でそれも解消された。

 遅くとも3年時には中軸を任されることになるだろうから、次の九州大会で思い切って違う役割を与えても構わないと思う。

 

 また、以前から「勿体ないな」と感じているのが、宮城大弥の打力である。投手として注目されているが、実は打者としても高い打撃センスを備えているように見受けられる。夏の県大会決勝では長打を放っており、甲子園でもライト前へ鮮やかに弾き返している。

 

 興南のチーム事情を考えると、彼の打力を眠らせておく手はない。すぐに“背番号1”を与えないのなら、打者という立場で「チームの中心」という自覚を持たせるためにも、もしかしたら4番に据えた方が良いかもしれない。

 

 投手陣の方は、先発はその日の調子や相手との相性を考えて選べば良いと思うが、一つだけ決めておくべきだと思う——絶対に点をやりたくない場面で、誰を登板させるかということ。あらかじめ役割を決めておけば、練習から場面を想定して取り組むことができる。

 

 そういう投手を一人決めるなら、やはり宮城大弥ということにあるだろう。だから九州大会では、藤木か仲松のどちらかを先発にし、宮城はリリーフとして試合序盤は温存しておいた方が良いかもしれない。

 

 いずれにせよ、興南は何らかの手を打つ必要がある。県大会と同じ戦い方では、おそらく九州では通用しない。しかし、これで3年連続の“秋”九州出場だ。そろそろ「勝つ興南」が見たい。

 

 それは沖尚も同じだ。“全国”から遠ざかった2015年以降、チーム関係者は本当に苦しかったのではないかと察する。毎年のように優勝候補に挙げられながら、特に昨年・一昨年は県内の主要大会でなかなか上位進出を果たすこともできなかったのだから。

 

 両校とも、ここ数年の鬱憤を晴らし、思う存分暴れてきてほしい。願わくは——九州大会決勝での“再戦”を、期待している。

 

追記

 

 當山尚志君の学年が間違っておりました(1年生ではなく2年生です)ので、記事を一部訂正致しました。ご指摘していただいた方、ありがとうございます。