南風の記憶

沖縄の高校野球応援! また野球小説<「続・プレイボール」ーちばあきお原作「プレイボール」もう一つの続編」連載中。俳句関連、その他社会問題についても書いています。

それぞれの長所と課題が見えた決勝戦 ~令和4年春季沖縄県大会決勝・沖縄水産-沖縄尚学~

f:id:stand16:20190707211434j:plain

 

 今年(令和4年)の春季沖縄県大会は、沖縄水産沖縄尚学との“強豪対決”に6-1と快勝し、25年ぶりとなる優勝を果たした。

 

 沖水の攻撃は見事だった。

 

 強振して外野の頭を越す打球だけでなく、コンパクトなスイングでセンターから右方向へ打ち返す技量の高さが見られた。

 また足も絡め、次々に一・三塁の状況を作っていく。とりわけ六回表、一・三塁からスクイズとタイムリーで決定的な2点を追加した攻撃は、鮮やかだった。

 

 九州大会へ向けて課題があるとすれば、投手も含めた守備だろうか。

 この日も3失策。エラー絡みでピンチを招いた場面もあったので、そこは修正してもらいたい。とはいえ、好プレーも随所に見られた。昨秋からの進歩は見られるので、もう一歩といったところか。

 

 投手陣に関しては、未知数である。今大会、5試合で9失点という数字はまずまずだが、県内ではそこまで強打のチームと対戦していない。

 九州大会では、もっと我慢の投球を強いられる場面も出てくるだろう。そこで集中を切らすことなく投げられるかどうか、シュミレーションを重ねてもらいたい。

 

 敗れた沖尚も、エースの吉山君は自責点0の投球。今大会を通じて、甲子園クラスの力があることを証明できた。

 

 個人的には吉山君を先発させてもらって、沖水打線相手に一回からどれくらい投げられるか試して欲しかったが、彼の先発回避については、沖尚側に何らかの意図があったのだろう。これは推測だが、沖水という全国クラスの打線に対して、現時点で誰が通用するのかをテストする意味合いだったのではないだろうか。ただテストだとすると、吉山君以外は厳しい結果に終わったが……

 

 投手力はある程度の目処が立ったと言えるが、やはり課題は攻撃だろう。全6試合のうち、3点以下に終わった試合が3試合というのは、強豪・沖尚にしては寂しすぎる。

 

 とはいえ、個々の技量が低いわけでは決してないと思う。問題は“意識”だ。

 準決勝の宮古戦辺りから気になっていたが、初球から難しい球に手を出して凡退という場面が目立った。特に決勝では、相手が四球や守備のミスでランナーがたまった状況で、そんなバッティングが何度か見られた。これでは得点力が低くなるのも当然である。

 

 例えば試合の前半は、初球から手を出さずじっくりとボールを見て、ねらい球と捨てる球を決める。そして後半に、ねらい球を見逃さず打っていく。そんな“意識”をチームとして徹底することも、今後必要になってくるだろう。

 

 捨てる球に関しては、ただ手を出さないというだけでなく、追い込まれた状況であればファールに逃げるという方法もある。――これはもう、練習から意識して取り組んでいくしかないだろう。

 

 また今大会、各打者の“振りの鈍さ”が気になったが、これはすべての球種に対応するためミート重視のスイングを心掛けていたからかもしれない。ただ、やはり強振しないと、打線の怖さは出てこない。それは沖尚の選手達も、沖水のバッティングを見て痛感したのではないだろうか。

 

 強振できないのは、すべての球種を打とうとするからである。基本的には速球狙い、変化球は高めにきたら狙う。他は捨てる。それくらい割り切っても良いように思う。

 

 ただ春の大会は、こうした課題を見つけるための場でもある。私がここで指摘したような事項は、本人達が一番痛感していることだろう。沖尚ほどのチームが、この負けの悔しさにただ黙っているとは思えない。夏の巻き返しに期待したい。

 

 勝った沖水にしても、現状で満足していると、夏には足元を掬われかねない。何より今大会はコロナで辞退した興南が加わるし、沖尚や前原も“今度こそ”の思いでぶつかってくることだろう。追われる立場のプレッシャーを味わうのは、これからである。

 

 確かなことは、沖水、沖尚ともそれぞれの長所と課題が明らかとなった大会だったということ。長所を伸ばし、課題は少しでも改善する。簡単なことではないが、今年の沖縄高校野球をリードする二校として、頑張って欲しい。